こんにちは、キャスレー砂川です。
先日、弊社のチーム・キャスレーブログにも載っていましたが、
当初は、私も写る予定だったのですが、急用により、
こんな良い写真を見せられたら、残念でしょうがありません。
本当に写りたかった。
次回のキャスレー会でこれ以上の良い写真が撮れることを期待して
さて、先週に引き続き、「CSVにおける3つの方向性」の2つ目、「
前回サワリをご紹介した、ユニリーバのインド法人が行った「
■インドの農村部に流通網を!
さて、前回、ユニリーバは、インドでのシェア拡大のために、
農村部の女性に販売員としてのトレーニングを実施し、
どうしてこのような施策をとるに至ったのか、
当然ながら、ユニリーバは営利企業である以上、
施策の開始される2000年以前、
農村部といっても、当時販売できていたのは、
更なるマーケットシェア獲得をのためには、
それには、およそ50万以上におよぶ、
しかし、
こういった小さい村々へは、
都市部のようにドラッグストアやコンビニがある訳でもなし。
そもそも、
■インドの農村部の現状
産業は農業が中心で、特に女性の働く先は限られていた様です。
夫婦共働きが難しいほか、
こういった農村の女性を支援するため、
その多くは、農村部の女性に対して節約についての支援をしたり、
■流通チャネルを確保する=農村部の女性の自立支援
ユニリーバは、この現状に注目し、農村部の女性に、
(ちなみにこの戦略実現には、
こうして実現したのが、農村部での女性に対し、
自社製品の販売員としてのトレーニングを実施し、
「プロジェクト・シャクティ」でした。
■単なる社会貢献ではない、企業メリットもしっかり実現
このプロジェクトの結果、企業側、
<企業側メリット>
・ユニリーバの製品を、インドの12州におよぶ5万村、
これは、本プロジェクト以前に比べ、
<社会的メリット>
・農村部の女性は、
このプロジェクトによって、多くの販売員の女性達には700〜
この金額は、共働き家庭にとっては家庭の収入を倍に、
このプロジェクトは、この他にも様々な取り組みがあり、
このプロジェクトのどういった点が、CSVの「
ここまでみてくれば、皆さんもうピンと来ますよね。
■バリューチェーンの強化がそのまま社会貢献に
プロジェクト・シャクティのおかげで、
企業側は、マーケットシェアの拡大に必要な、
そして、インドの農村部は、貧困問題の解決につながる、
この事例の出発点では、企業があるバリュー(
インド市場の場合、「農村部への流通網の確保」
バリューチェーンの中で言うと、
1)購買物流
2)製造
3)出荷物流
4)マーケティング・販売
5)サービス
上記の中の、3)を解決するための施策を考えたら、
何しろ、ユニリーバは、
この活動行程を、
女性のキャリア支援という社会貢献にもダイレクトにつながる。
社会貢献活動それ自体が、
しかも、この女性販売員の活動は、バリューチェーンの4)や、
実際、プロジェクト・シャクティで販売員となった女性には、
村の人々に衛生ノウハウと商品の使い方を一緒に説明するような役
宣伝やアフターサービスも含めた、幅広い活動と言えますね。
つまり、バリューチェーン強化を行うことと、
これがCSVと呼べる特徴となる訳です。
いかがでしたでしょうか。
とてもきれいに社会貢献と売上げへの貢献が一致する、
これが、CSVの更なる理解となっていれば幸いです。
次回は、CSVにおける3つの方向性、
参考:http://www.unilever.com/