こんにちは、キャスレーの砂川です。
先日、以前より進めているプロジェクト、
「ICT for Socail Design Project」
https://www.casleyconsulting.co.jp/news/whats-new/551/
について、「現場で使えるCSV」と題し、
過去に実施したワークショップは↓
・第一回 CSVで新規事業アイデアを考察する
・第二回 キャスレーにおけるCSVの領域定義を行う
わりと大枠の、概念的な話だったのですが、
今回はズバリ↓
・第三回 現場で使えるCSV
として、明日から実行できるアイデアを皆で考えました。
本ワークショップでは、自社だけの閉じた視点でなく
幅広い視点を導入するため、業界問わず、5名のゲストの方にも
ご参加頂きました。
・キリン株式会社 CSV本部 ブランド戦略部 インナーブランディング部主務 早坂 めぐみ 様
・川崎重工業 CSR推進本部 CSR部 小野 梨恵 様
・川崎重工業 マーケティング本部 企画部 市場調査課 磯海 美穂 様
・アクセンチュア株式会社 中村駿介 様
・株式会社もくてき 與良昌浩 様
http://mokuteki.co.jp/
そして、第一回・第二回と同様に、
ビジネスリサーチラボ様
http://business-research-lab.com/
支援のもと、ワークショップの設計と実践について
東京大学大学院の安斎勇樹様
http://yukianzai.com/
にお願いさせて頂きました。
・第三回 現場で使えるCSV
の具体的な内容を簡単に述べますと、
「1) 業務プロセスを作成し、その中で実行可能な 2)業務プロセスの改善案を抽出、
その改善案を 3)CSVに関する企画としてまとめて全員の前で 4)発表 する。」
といったものでした。
それでは、1~4について詳しく見ていきましょう。
1) 業務プロセスを作成
まずは個人ワークとして自身の業務プロセスを洗い出していただきました。
IT業界ということで要件定義からテストまでの1つのシステムを
開発するまでの業務プロセスを作成する人や、
プログラマーとしての一日の業務フローを作成する人など
人によって捉え方は様々です。
それをもとに、今度はグループワーク。
各グループ5名(ゲスト各1名)ほどで分かれていただき、
個人ワークで作成した業務プロセスをグループで1つにまとめていきます。
2) 業務プロセスの改善案を抽出
グループでまとめた業務プロセスの中から改善案を抽出していきます。
そして、セグメントを定義して改善案を記述します。
写真をみるとわかるのですが、
セグメントの間にもポストイットが貼られています。
このような横断的な改善案を出しているグループはかなり多く、
全く異なるように思えるセグメント間の繋がりに気付くことができました。
3)CSVに関する企画としてまとめ
全員の前で発表するにあたって各グループで抽出した改善案を
明日から実行できるものとするために、企画としてまとめていきます。
途中には、グループ間でゲストとメンバーを一名ずつ入れ替えタイム!
他グループから新たな意見を取り入れることで、企画をさらにブラッシュアップしていきます。
4)発表
最後に各グループより、明日から実行できるCSVのアイデアとして
全員の前で発表していただきました。
途中にグループメンバーの入れ替えタイムがあったので、
ほとんどのグループが同じ企画になってしまうのではないかという
懸念もあったのですが・・・
結果、全く問題ありませんでした!
各グループ全く違うアイデアを出していただき、
どれも明日から使えるようなアイデアばかりで嬉しくなりました。
また、エンジニア以外のメンバーが混在しているグループでは、
営業や人事目線のアイデアが出ててきたりと、
これもまたかなり興味深いものでした。
最後に、ゲストのみなさまから感想と、弊社に対する厳しいご指摘をいただく場面もあり、
非常に有意義な時間となりました。
ブログで詳しく書けないのが残念です・・・笑
参加してくださったゲストの皆さん、そして社員のみなさん、素敵なアイデアを
どうも有難うございました!
<ワークショップ後の記念撮影>
これにて、全3回に及ぶ、
「ICT for Socail Design Project」 は終了となります。
弊社では、本ワークショップで生まれた数々の案を
今後の実際の経営戦略、事業化へと繋げていきます。
共同開催のために約1年前から共に準備してきた、
ビジネスリサーチラボ様、東京大学大学院の安斎様。
そして、これまでワークショップに参加してくださった学生やゲストの皆さま、
キャスレーの社員のみんなに、心より感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました!