こんにちは、砂川です。
先週からのCSV事例紹介シリーズ、
今週は2つのグローバルIT企業の取り組みから、
これまで、ビジネスの成果を測定・評価する方法は
主に売上や利益の数字に着目することが殆どでした。
これは非常に便利でわかりやすい反面、「売上や利益さえ上げれば良い」
というインセンティブが働いて、売上や利益以外に発生する負の社会的価値に
注意が働きにくい、という傾向があります。
一方、企業としてのビジネスリターンと社会的貢献度、両方の価値を高める
CSVにおいては、売上・利益+社会的価値の総和がビジネスの成果を
測定・評価する方法になります。
売上や利益といった指標をいかに測定・評価するかについては、複式簿記が生まれる
以前から長い歴史に渡って実践・研究されており、一定の手法が確立されているのですが、
社会的価値の算出・測定についてはまだ緒に就いたばかりです。
実際、CSVを事業戦略に据える企業の担当者にとっては、
このテーマに対して、
大手半導体メーカーのインテルは、
” Girls and Women”プロジェクトをCSV事業として行っていますが、
この事業は社会的価値の効果を図るための取り組みを初期から意識していたと、
具体的な内容についてはプレスリリースからは読み取れませんでしたが、
女性の就学率などの社会的価値を測定しているようです。
そして、評価に必要な様々なデータを収集するため、
そうすることで、セールスやマーケティングなど、
社会貢献価値とビジネス上の効果の両面を図る事ができたというこ
また、コンピューターネットワーク会社のシスコシステムズは、
このプロジェクトは四川大地震が起きた後の支援を発端に、
一方シスコにとっても、自社製品を、
という発見があっ
図る事の重要性も意識していたからこそ、このような発見ができたと振り返っています。
CSR的な意識にとどまった活動だと、
企業として取り組むことに意義があるのか、
どうかという議論が二の次になる可能性があり
事業の設計段階から評価分析を意識する事で、
さらに経営面でも結果を残す必要があると言う意識も働きます。
これによって、ビジネスリターンが得られる確率も高まり、
欧米の先行企業の事例は本当に熱くなります。
日本も負けてはいないですが、当社もいつか欧米から先行企業として
模倣されるぐらいの存在になる!と信念を強くした一日でした。
参考記事:
https://www.triplepundit.com/special/shared-value-initiative/intel-cisco-shared-value/