こんにちは、砂川です。
今回は、
代表的IT企業である、半導体メーカー、
日本では最近「リケジョ」などの言葉が作られ、
これは理系分野にもっと女性の力が必要なことの裏返しと言えます。
実際、日本だけでなく多くの先進国でも、
この「ジェンダーギャップ」は途上国になると、
そんなジェンダーギャップについて調査し、Women and the Web というレポートにもまとめているインテル。
この状況に対し、様々なNGOらと連携して、
デ
具体的には、オンラインゲームプラットフォームを用意し、
ユーザー同士でも交流できるネットワークを提供したりするようです。
「インターネットやデジタル技術へのアクセスは、
インターネットやデジタル技術は機会や資源となっていますが、
地球上の多くの女性はその恩恵から取り残されています。
インターネットにおけるジェンダーギャップを埋めることは、
今回の事例は、CSVというには、ちょっと遠回りなアプローチかもしれません。
社会課題の解決が先行して見え、
インテルにとってPCやデバイスに利用されるCPUの需要が増えて、
ビジネス上のリターンが生じるのは、
しかし、デジタルデバイドが広がると、インターネットユーザー人口が伸びないだけでなく、
ユーザーだけでなく開発に携わる側が男性に偏ることによって、
新たな製品イノベーションや市場が生まれる可能性が低下するかもしれない、という懸念もあります。
つまり、長期的な目線に立って、
多様なユーザー・
同時に、
グローバル企業であるインテルだからこそできる、
CSVに限らず、最近の社会課題の解決については、
このような「長期的に可能」「多様性を担保」
この点については、また別の機会にも考えてみたいと思います。