こんにちは、キャスレーコンサルティングSI部の清水です。
今回はよく皆様が目にするブラウザ表示しているweb画面を自動実行するツールについてお話をしたいと思います。
自動実行して何が良いの?と疑問を持たれる方もいられると思いますが、
それについては次回応用編で説明したいと思いますので
ひとまずどのようなツールがあるのかと、導入手順を説明させていただきます。
ツールの一例と解説
まず実際にどのようなツールがあるかというと、以下のツールを例として挙げられます。
- Selenium
- Jameleon
- QTP
Selenium-3つの主要ツールで構成されています。
∟Selenium-IDE
∟Selenium-RC (Remote Control)
∟Selenium-Grid
・Selenium-IDE
FireFoxのアドオンとして開発されたSelenium テストケースを作成するための統合開発環境 (IDE)です。
FireFox限定ではありますがFireFoxのアドオンですので導入が比較的容易に行えます。
・Selenium-RC
プログラミング言語経由で自動実行を行います。開発しているプログラミング言語がSelenium-RCに対応しているのであれば
こちらを採用するのも有益かと思います。
対応している言語は HTML、Java、C#、Perl、PHP、Python、Ruby等となっています。
また対応できるブラウザが複数あり、FireFox以外でも試験を行えるのでより多くの環境で実行することが可能です。
・Selenium-Grid
Selenium-RCを複数環境で並列にテストを実行するツールになります。対象環境が複数ある場合に同時に実行できます。
Jameleon-java環境で実行可能なツール、JUnitプラグインの機能を利用できる為、開発言語がjavaの場合、有効なツールです。
QTP-Windows対応のアプリケーション開発におけるブラックボックステストを自動実行する機能テストツールになります。
前述2ツールと違ってライセンス商品の為、周辺機能に優れています。周辺機能も含めて総合的運用すると有効なツールです。
この中で今回はSelenium-IDEの導入方法を説明したいと思います。
Selenium-IDE導入
前提としてFireFoxを用意していることになります。
selenium公式サイト(http://docs.seleniumhq.org/download/)
でアドインをダウンロードする。
ダウンロードして機能を有効にするにはブラウザの再起動が必要なので再起動を行う。
再度FireFoxを起動すると、Selenium IDEのボタンがFireFoxに追加されています。
ボタンを押してSelenium IDEが起動することを確認します。
導入は以上になります。
最後に
いかがでしたでしょうか。
上記の説明を見ていただければお分かりの通り、導入は非常に容易に行うことができます。
次回は実際にSelenium IDEを起動して自動でテストを行ってみたり、どのような状況で有効かなどの点について
ご説明させて頂く予定です。
ご一読頂き有り難うございました。