はじめに
初めまして、キャスレーコンサルティング SI(システム・インテグレーション)部の坂井です。
今年で、社内SE歴10年を迎えました。
お客様先常駐にもかかわらず、
社内SEとは珍しいと思われるかたもいらっしゃるかもしれませんが、 そんなことはありません。
お客様のプロパーの社内SEと比べて、 すべきことの範囲がある程度限定されている(ここはお客様によると思いますが)かなと思うぐらいです。
前置きが長くなってしまいましたが、そんな私が社内SEという職業を紹介したいと思います。
目次
・社内SEとは
・必要な能力ランキング
・社内SEで良かったこと
・良くなかったこと
・おすすめの本
・まとめ
社内SEとは
企画・プロジェクト管理、インフラ(サーバ、ミドルウェア、HW、NW)、開発(要件定義から保守運用まですべて含む)、 ヘルプデスク、機器管理、統制と幅広く業務があり、すべてを行わなければなりません。
規模が大きくなればなるほど、役割分担になりますし、 規模が小さければ小さいほど、少人数ですべてのフェーズを行わないといけない場合もあります。
イメージ図
必要な能力ランキング
そんな社内SEはどんな能力が必要なのか、ランキングでお伝えしたいと思います。(※私個人の主観です)
- 素早さ
開発スピードのみならず、問い合わせのレスポンス、報連相等すべてにおいて必要です。 信用貯金を作るための一番のポイントになります。 - コミュニケーション
経営層や上司、ユーザーへの説明、ユーザー・エンドユーザーからヒアリングは、どの業務フェーズでも必須です。 - 自ら動く
頼まれたことだけをやるだけでは、すぐに仕事が無くなりますし、社内SEである必要もありません。 課題を発見し、BPMの改良・提案をしていくことが必要です。 - 幅広い知識・開発能力
言わずもがな、技術者なら必須です。 知識や開発能力がなければ務まりません。 とにかくやることが多いため、幅広い知識が必須です。 - 業界・会社・特定業務の知識
提案・改善するためには、会社の各部門がどのような業務を行っているか知っていなければいけません。 一部門や一業務だけ対応すると、後々痛い目を見ること間違いなしです。
社内SEで良かったこと・良くなかったこと
良かったこと
- 裁量がある
技術選定や納期など、直接ユーザー折衝できるため、ある程度調整可能な大きな仕事を腰を据えてできます。 また、基幹システム導入など、大規模なシステムに対し上流工程から運用保守まで かかわることができます。 - 感謝される
関わった方から、「ありがとう。」と言ってもらえる職種です。 モチベーションが、日々UPしていきます。 会社のことをよく知ることができる・業務知識が増えます。 - 様々な部門の業務を知ることができ、会社の仕組み等が見える
社長や他部門長、活躍している方(最前線で活躍するさまざまなステークホルダー)とお話しができます。 普通では話せない人と話す機会があり、普段聞けないことやその方の考え方等もわかります。
良くなかったこと
- 意識しないとどんどん技術が陳腐化する
スピードを求められ、なおかつ定常業務が多く人員も流動性が低いため、 意識して勉強していかないと、なかなか新技術をキャッチアップすることが難しいです。 また、自分がどのぐらいの技術力を持っているかも判断しにくく、不安になることがあります。 - 目標が目に見えるコストダウンに設定されがちで、上層部からの評価が低い
間接部門であるため、基本的にコストダウンを要求されます。 もちろんそこへは、他部門の効率化も含まれますが、なかなか上層部へのアピールが難しいです。
おすすめの本
少々古いですが、社内SEの人も、そうでない人も、ぜひご一読いただきたい本を紹介致します。
- リーンスタートアップ
当時、同僚から薦められて購入し、私も外国人の後輩に英語版をプレゼントしました。 何の気なしに日々過ごしていた私が、5年ほど前に意識改革しましたし、 業務の考え方等に非常に役に立ちました。 - アジャイルサムライ
こちらも当時、同僚から薦められて購入しました。 社内SEとしての動き方と非常にマッチしており、ユーザー満足度をより高くできました。
まとめ
社内SEを目指している方も大勢いらっしゃるかと思います。
イメージが少しでもわき、手助けになれたら幸いです。 最後まで閲覧いただきありがとうございました!