皆さん、こんにちは!
2019年度新卒で入社しました、加納です。
現在は、お客様先にて基幹系システムの案件に携わっています。
弊社キャスレーコンサルティングは
CSV(Creating Shared Value:共益価値の創造)を
経営戦略の1つとして掲げており、
「社会課題をITで解決する」リーディング・カンパニーとして
人や会社、社会すべてを「もっと、よくできる」ように日々努力しています。
ですが、一言に
「CSVの実現」や「社会課題の解決」といってもあまりにも抽象的な表現なので、
まずは、「社会には一体どのような課題があるのか?」を知らなければなりません。
上記を知るための活動の1つとして、キャスレーには
「CSV academy」というタスクチーム※が存在します。
※タスクチームとは、自社の経営課題解決を目的に組成される特別なチームのこと
今回は、活動の一環として
「認定NPO法人かものはしプロジェクト」様をお招きし、
講演会を開催する運びとなりました!
実は、昨年に引き続き2回目の開催となります!
昨年の様子は、こちらからご覧ください。
認定NPO法人かものはしプロジェクトとは?
子どもが売られない世界を作る 認定NPO法人かものはしプロジェクト
2002年より、カンボジアにて「子どもが売られない世界をつくる」ことを目指し、
「人身売買なくして生活できないような貧困を脱し、経済的自立を促す」ための活動や、
「違法な人身売買に対し、警察や政府がきちんと介入し摘発できる社会をつくる」
活動に継続して取り組んでこられました。
そして、2012年からはインドにも活動の幅を広げ、
子どもや若い女性の性産業への人身売買による、被害拡大を防ぐため
活動を続けていらっしゃいます。
講演会一部 ~これまで歩んできた活動と今後の展望~
今回は、かものはしプロジェクトの広報を担当している草薙様にお越しいただき、
活動が始まってからのカンボジアでの支援について、
現在メインとして活動なさっているインドでの支援について、
現地の状況を交えながらお話いただきました。
説明の中では、実際に警察が売春宿を摘発している時の映像や
具体的な被害の数字など、海外にまったく行ったことのない私にも、
その凄まじさや被害の実態を、感じることができました。
例えば、かものはしプロジェクトが活動を開始した2002年当時、
カンボジアでは出稼ぎと称し、10歳に満たない女の子が、
1日に10~15人を相手に売春を強いられていました。
当時、売春に従事させられている18歳未満の比率は30%だったと言われています。(※1)
また、インドでは性犯罪に対する有罪率がとても低く、
活動開始前には、発生件数のわずか1.3%に留まっています。
つまり、児童買春に加担するトラフィッカーなどが逮捕されず
被害者の殆どが泣き寝入りするような状況です。(※2)
皆さんは、これらの現状についてどのくらい知っていましたか?
日本では「性」に対してタブー視する風潮が強く、メディアで報道されないことから、
日本人には社会課題としての認識が薄いのかと感じていましたが、
世界では様々な理由に起因して性関連の犯罪が横行していることに衝撃を受けました。
と、同時に「自分にできることは何か」を改めて考えるとてもよいきっかけになりました。
【補足】
(※1)
かものはしプロジェクトの活動により、2015年には2%にまで減少しています。
詳細は、2017年度年次報告書を参照ください。
認定NPO法人かものはしプロジェクト 2017年度年次報告書
(※2)
かものはしプロジェクトは、2014年からインド政府へのアドボカシーを続け
州をまたぐ捜査機関の設立と運用などの条文を、法案に盛り込むことに成功し
中長期的な課題解決を推進しています。
詳細は、2018年度年次報告書を参照ください。
認定NPO法人かものはしプロジェクト 2018年度年次報告書
講演会二部 ~資金調達(ファンドレイジング)とは~
第二部では、NPO法人としての資金調達(ファンドレイジング)についての講演でした。
ファンドレイジングとは、一言でいうと
「NPO法人などの非営利組織が、活動のための資金を集める行為」のことです。
一般的な株式会社では、顧客に「モノ」や「サービス」を提供することで利益を得て、
事業のための資金調達をしています。
一方、NPO法人は個人や法人からの「寄付金」、
政府や財団からの「助成金」を主な収入源としています。
(※一部、事業収入を主な収入源とするNPOも存在します)
これは、NPO法人の提供するサービスの「受益者」の多くが、
貧困に苦しむ人々であったり、紛争で国を追われている難民であったり、
あるいは、虐待を受けている未成年だったりするために、
対価を求めることができないことが理由となります。
かものはし様は、この「ファンドレイジング」によって、
年間約3億円もの活動資金を集めているそうです。
今回は、その資金調達の方法や事業内容の伝え方について、
具体例も交えていただきながらお話いただきました。
社会課題の解決を目指す弊社にとって、
対外的に情報を伝えるための具体的な数値を伝える方法や、
広告からLP(ランディングページ)を通した広報の手法など、
民間企業である弊社にとっても非常に参考になる部分が多く感じました。
一部と二部を通して約1時間程度でしたが、非常に内容の濃いお話ばかりで、
改めて世界規模での社会課題について知ることが出来ました。
最後は、参加者全員で記念撮影!
最後に、講演会に参加してくださった
同期の19年新卒の皆さんに、それぞれ感想を聞いてみました!
1人目:フランスで感じた「貧困」
普段は通信関係のプロジェクトに参画しており、システム開発に携わっている藤倉です。
私が貧困問題に関心を持ったのは大学生の時に
フランス旅行に行った時のことです。
フランスのイメージは、おしゃれな街で、みんな楽しく暮らしていると思っていました。
しかし、実際に行ったフランス・パリでは、
至る所に洋服はボロボロで、くしゃくしゃになった紙コップを持ち、
お金や物を乞う人がいました。
それを見た時、私は衝撃を受けました。
それから貧困に関心を持ち、
テレビでも貧困に関する番組を見るようになりました。
ゴミ山で暮らしている子供や、いつ崩れるか分からない洞窟で鉱石を掘っている子供、
食事もまともにできない絶対的貧困に喘ぐ人が多くいることを知りました。
人身売買についてはかものはし様のお話を聞くまで、
どのような実態があるのか知りませんでした。
しかし、実際の映像を見たり、お話を聞くと想像以上のものでした。
売春宿では過酷な労働だけではなく、暴力を振るわれ、精神的なダメージ大きく
もし、売春宿から逃れ、住んでいた村に戻れたとしても、
そういった人は、村人から酷い扱いをされることがあるようです。
そんな状態では、社会復帰なんて難しいと思いました。
かものはし様は、売春宿で働いていた人の心のケアや、
加害者をしっかりと取り締まれるように、警察の強化を政策提言するなど、
人身売買が起こらない仕組みを作ってきました。
その結果、人身売買が最も多かったカンボジアでは、
ほぼ人身売買はなくなったそうです。
かものはし様は心のケアだけではなく、
人身売買が起こらない仕組みを作るところが、本当にすごいと感じました。
私もシステム開発を通じて、子どもたちの貧困を解決に寄与し
少しでも多くの子ども達が、夢を持って働けるような社会に変えていきたいと思いました。
2人目:大学の講義で学んだ知識と現地の実情
普段は、司法書士事務所や、弁護士事務所が使用するシステムの
運用や保守を担当しております、白石と申します。
私がなぜ本講演に参加しようと思ったかというと、
大学時代にアジア経済を学んでおり、アジアについて興味があったということと、
【子供が売られる】という言葉に、衝撃をを受けたことがきっかけです。
大学では、東南アジア諸国は、
中国やシンガポールなどの開発途上国の次に、成長が期待されていると学びました。
しかし、その一方で、
貧しい地域では、人身売買などの悲惨な出来事が起こっていたことを知りました。
売春を斡旋する組織を取り締まる法律がなく、
子供たちが売春婦として売り出される
ということが、あたかも当たり前のように繰り返されています。
行政や警察が取り締まらなければ、
このような悲惨な現状が変わることはありません。
かものはし様は、この様な現状を変えるべく、
2002年から現地政府と連携し、秩序が整うよう活動し始めました。
その結果、2018年のカンボジアでの現地調査では、
売春宿で働く未成年は、ほとんどいなくなるほどに状況が改善しています。
かものはし様は、今もなお、
【子供たちが売られる】という悲惨な現実を解消するために、インドで活動されています。
今後も、子どもが売られない世界を実現するその日まで
かものはしプロジェクトを応援していこうと思います。
3人目:アメリカでのNPO支援を通して感じたこと
普段は、日本での就職に困っている外国籍の方向けに、雇用機会を提供する、
就職マッチングサービス「MUSUBI」の運営に携わっております中井と申します。
「MUSUBI」について詳しくはこちら
かものはし様とMUSUBIは、
「恵まれていない環境で育った方々の支援」という点が共通しており、
非常に内容濃く、お話を聞くことができました。
カンボジアで、人身売買の原因の一つとなっている貧困について、
貧しい家庭に生まれた女性を雇用し、自立を支援することによって、
根本的な貧困の解決を図っているところが、非常に興味深かったです。
特に「基礎リテラシー」といった、生きていく上で必要な実用的かつ実践的なスキルや、
適正な人間関係を築くためのスキルを習得できるサービスは、
自社のサービスにも必要なもので非常に参考になりました。
私は、アメリカの低所得者を支援するNPO法人へ長期インターンをした経験があり、
貧困による教育格差で悩んでいる、子供たちの支援をしてきました。
その中で、生まれながらに教育の機会が充実していない環境にいるためか、
学力不足で、職に就けない方々を数多く見てきました。
このような方々は、
「貧困×教育格差」という、負のスパイラルから中々抜け出せない状態にあり、
その環境からか、あらゆることに対しての意欲が薄れてくるため、
最悪の場合、自身の存在価値さえも失ってる人も少なからず見てきました。
かものはしプロジェクトが提供されてきた「基礎リテラシー」は、
負のスパイラルを断ち切るために、非常に優れていると感じながら
私が関わっているサービスでも、根本的な課題解決を目指すべきだと思いました。
最後に
私は子供たちの笑った顔や無邪気に喜ぶ姿が大好きで、
学生時代は子供に関わるボランティア活動に幾つか携わっていました。
その中で、報道やドキュメンタリー番組を通して受け取る「貧困」と、
実際に子供たちに接することで経験した「貧困」にずれがあると感じました。
今までは「貧困」と聞くと、
「満足にご飯が食べられない」や「病気になっても治療を満足に受けられない」
といったイメージを持っていました。
ですが、実際に子供たちと接する中で、そういった状況に陥っていることは稀でした。
同じ「貧困」でも大きな違いがあると衝撃を受け、「貧困問題」に興味を持ちました。
他の東南アジア諸国とは異なり、
日本の子供たちは、所得等の格差による「相対的貧困」になりつつあります。
ただ、一方でメディアで報道される「貧困」に関してはあまり知識がなく、
より深い理解が必要であると思い、講演会への参加を決意しました。
講演会でのお話を受けて、
実際に行われている人身売買や性に関わる問題の悲惨さを肌で感じました。
と同時に、ただ目の前にいる子供たちを貧困から救い出すだけではなく、
国外の問題にも目を向けなければ根本的な問題解決にはならないと感じました。
日本は世界的に見ても治安が良く、法整備もしっかりとしているため、
いま起きている問題に対して意識的に目を向けないと、
気付かないことも多いと思います。
とはいえ、「自分には関係ないものだ」と決めつけて目を背けるのではなく、
実際に世界のどこかで起こっている問題だと認識し、
解決策をみんなで考えていくことが大切だと感じました。
国際社会と言われて久しい今日、
日本で起きている社会課題だけではなく、
海外で起きている社会課題についても、目を向けていきたいと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!